稲作民俗の源流 Folk customs of rice growing
in the Japan 
  葬送儀礼  
インドネシア・トラジャは、色々な風習を持った精霊信仰が今も残っている。
特に葬送儀礼は、巨石文化をともなった来世への旅立ちとして盛大に行われる。
     
     民家で行われた葬送儀礼
  
    トラジャの棺
     村人に別れを告げに行く棺
     葬送儀礼の行列
首狩りの姿をとどめるアルック・トドロ
お問合せ 京都民俗学談話会会誌
「京都民俗」
  問合せ先
 佛教大学文学部史学科
  八木研究室 075-491-2141まで、
花園大学文学部史学科 芳井敬郎研究室
   075-811-5181 内線506
![]()
上記内容の詳細は、下記の本で御覧になれます。
 2001年2月下旬に、「稲作民俗の源流―日本・インドネシアー」として出版。
題名『稲作民俗の源流―日本・インドネシアー』 
          初版発行 2001年2月20日
          発行所 文理閣 図書出版     
          定価  5000円+税
             上記本の写真と内容 詳細は左をクリック!
※お読みになった方からメールをいただきました。
 「稲作民俗の源流―日本・インドネシアー」を読んでお礼のメールをいただきました。 2005年8月5日 21:36
ディスカバリーチャンネルなどででリポートされている方から
 とても中身が濃く、何度もまだまだ読み込める可能性を秘めた素晴らしい御本です! 
 御本の中にもありました「先祖と一体になる」という言葉!素晴らしい表現ですね。
 これは「感謝」の枠を超えた人生観であり、宇宙観であり、哲学だと感じました。
========== 切取り線 ============ 切取り線 ====
特別特価(筆者発送分のみ)
下記の郵便振込 講座番号に4000円をお振込ください。
定価5000円+消費税を、4000円(本の郵送料+消費税は当方負担)に ー著者直接の、予約申込ー
           名 前          
          郵便番号
          住 所          
          電話番号                  FAX番号  
          Eーmail          
4000円(本代+郵送料+封筒込み)を下記の郵便振込 講座番号へお送りください。
『郵便振込』 講座番号 00920-7-40389 加入社名 小泉芳孝
通信欄 稲作民俗の源流〜日本・インドネシア〜
なお発送は、上記が当方に到着しだい発送させて頂きます。 ※お問い合わせは、ここへメールをお送り下さい。
京田辺市周辺ガイド ■京田辺キャンパス学生マンション ■”かぐや姫の里”京田辺   ■京田辺市 
   ■同志社大学周辺ガイド ■同志社大学 ■キャンパスに残る文化財、同志社 ■ 新島襄旧宅
『竹取物語』研究所(竹取の翁・かぐや姫)
  ここに掲載の写真および記事の無断転載を禁じます。
  copyright(C) 1999 yk. All rights reserved.