目次
口絵
はじめに
----------------------------------------------------------------------------
第1章 神社以前の祭祀 〜オハケと御仮屋について〜
The Religious Former Shrine Centering
Around"Ohake"and"Okariya"
(1) はじめに
(2) 神社祭祀の変遷
(3) オハケについて
オハケの事例
城陽市「水度神社」 奈良平群町「生駒山口神社」 草津市「老杉神社」 京都「八坂神社」の山と鉾
京都「上御霊神社・下御霊神社」の剣鉾 奈良天理市「大和神社」の剣鉾 など多数
「榊挿し」の事例
京都 京田辺市「佐牙神社」「朱智神社」「咋岡神社」など(4).御仮屋について 御仮屋の事例
奈良 大安寺「八幡神社」 荒蒔町「勝手神社」 京都 京田辺市「佐牙神社」
奈良 川西町「糸井神社」 天理市「長岳寺」
桜井市「下居神社」大嘗祭、御仮屋の事例
悠紀殿・主基殿 青柴垣(5).稲作儀礼の神霊
奈良「春日若宮のおん祭」の稲束 天理市 下居神社の垂幣と新稲
大嘗祭の「魂祭り」 京都 大江町「元伊勢神宮」の縣税
(6) おわりに
----------------------------------------------------------------------------
第2章 例祭の古式神饌について−京都・奈良・滋賀を中心に−
The classical offerings of anual
ceremonies −A Case Kyoto、Nara、and、Siga−
(1) はじめに
(2) 古式神饌の種類 大嘗祭の神前 伊勢神宮の「日別朝夕大御饌祭」
1.朝御膳・夕御膳
伊勢神宮
2.御棚神饌
上賀茂神社 春日神社
3.稲作以前の神饌
水度神社の「栗や榧」 北白川天神宮の「高盛御供」
4.唐菓 日枝神社の「ちん」
月読神社の「ゆとう」 下鴨神社の「ぶと」
大和神社の「ブトノクチ」 祇園社の「ふと」「桂心」
5.神仏に共通する神饌
談山神社の「百味の御食」
春日若宮の「御染御供」
白山神社の「百味の御食」 佐牙神社・御旅所の百味
日枝神社の「ちん」 月読神社の「ゆとう」
下鴨神社の「ぶと」 大和神社の「ブトノクチ」
祇園社の「ぶと」 酒屋・両社神社の「笠餅」
6.穀類を蒸したもの
天皇神社の「盛相」 玉田神社の「しらむし」 北野天満宮の「菜種御供」
高木神社の「鳥御供」 棚倉涌出宮の「御供」 八幡神社の「御供盛り」
北白川天神宮の「盛相」「カブト」 北野天満宮の「甲御供」 老杉神社の「御供」
7.男女のシンボル
高木神社の「五百母祭り」 上賀茂・下鴨神社の「葵桂」
棚倉涌出宮の「男根」 八幡神社の「男根・女陰」
8.人身御供
老杉神社の「ヒトガタ御供」 杉山神社の「人身御供」 倭文神社の「人身御供」
9.瑞饋神輿
北野天満宮の「瑞饋神輿」 大将軍八神社の「瑞饋神輿」
棚倉孫神社の「瑞饋神輿」 御上神社の「瑞饋神輿」
御園神社の「瑞饋神輿」
10.その他神饌
大神神社の「神饌松明」 伊勢神宮の「神饌松明」
(3) 神饌の調整
1.神饌調整の場所
2.神饌の容器と盛り方
(4) 神饌の運搬
1.頭上に乗せる
2.唐櫃などに納め担う
3.御供船に乗せる
(5) 神饌の供え方
1.浄闇の深夜に供える
2.献饌の方法
3.息のかからないように供える
(6) おわりに
----------------------------------------------------------------------------
第3章 南山城、山本の宮座と講
The Miyaza of Sake Shrine, Yamamoto,minamiyamashiro
(1) はじめに
(2) 村・神社・寺堂
佐牙神社の変遷
神宮寺と寿宝寺
(3) 宮座の組織と構成
座入り
太夫・中老・若座衆
神主
氏子
(4) 宮座と行事
年中行事
(5) 宮座と芸能
能と神楽 額絵馬
(6) 宮座と講の交流
山本村の講
現存する山本村の講
伊勢講 愛宕講 日待ち講 念仏講 大師講
講の形態
(7) むすび
----------------------------------------------------------------------------
第4章 古代駅制・山本駅と『竹取物語』
(1) はじめに
(2) 古代駅制の山本駅
山本駅の位置
(3) 駅制・伝馬制
駅制・伝馬制の古記録
駅制・伝馬制の諸規定
駅長と駅子
駅子と伝使
(4) 山本駅と「竹取物語」について
(5) おわりに
----------------------------------------------------------------------------
第5章 神々の島”バリ”の民俗儀礼 A Folk BARI
(1) はじめに
(2) 住民の生活とくらし
ヒンドゥー教の社会
バリアガ
トゥガナン村(古代米)・トル二ャン村(風葬)
村の組織と慣習
稲の栽培と古代米 稲作と
儀礼(「水口祭」「稲の寺」「稲の母」)
古代米(赤米・黒米)
(3) バリの宗教と儀礼
バリ独自の儀礼 オダランの祭
家族の通過儀礼
結婚式
葬式(火葬儀礼)
その他儀礼
祭りと芸能
(4) おわりに
----------------------------------------------------------------------------
第6章 民俗の宝庫 インドネシアのトラジャ
〜葬送・新築・豊穣・結婚儀礼を中心に〜
1.はじめに
2.舟形屋根の高床式住居と穀倉
彩色彫刻
3.トラジャの民俗儀礼
「首狩り」 「アルック・トドロ」
死の儀礼
生の儀礼
水牛供議の葬送儀礼
葬送儀礼 (ランブソロ) アルック・トドロ
ディパ・ピトゥン・ポンギ ー上流階級の葬送儀礼ー
ディパ・タッルン・ボンギ ー中流 〃 −
生の儀礼 (ランブツカ)
村落共同体の浄化・豊穣・感謝儀礼 「マブギ」
一族の豊穣・威信促進儀礼 「メロック」
母系社会をとどめる結婚儀礼
4.稲作儀礼
5.おわりに
|